[トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
掲示板利用に関するお願い

これは池田プロダクションが広報用に運営する公式サイトの掲示板であり、
個人的なファンサイトではありません。池田プロダクションに不利益を及ぼすと思われる書き込みは、
管理者によって予告なく、また事後報告もなく削除することがございます。
また、削除の基準についてのお問い合わせには応じかねます。
上記の規約に納得された方のみご投稿くださるようお願いいたします。
納得されない方は、ご投稿をご遠慮ください。
(詳しいことは《掲示板について》の項をお読みください)

尚、最初にスレッドを立ち上げた方自身が、そのコメントを削除されますと、
後に続いているコメントもすべて同時に消されますので、ご了承ください。
消されたくない方は、ご自分で新しいスレッドを立ち上げてください。

不適切なコメントを防止するために、初回のコメントが掲載される前に確認しています。
投稿後、掲載までにしばらく時間がかかりますが、ご了承ください。
おなまえ
Eメール
題  名  
※こちらで記述された内容は、この「掲示板」ページに掲載されます。
コメント ※URLの入力は出来ません
イメージ (あなたのイメージを選択して下さい) [画像イメージ参照]
パスワード (記事のメンテ時に使用。英数字で8文字以内)
文字色

オルフェウスの窓 投稿者:メルシー 投稿日:2024/09/01(Sun) 00:15 No.23696  
bara03.gifはじめまして。
私は池田理代子先生の漫画のファンの1人です。
この度、お願いがあってコメントさせていただきました。
私は池田理代子先生の漫画の中で特に「おオルフェウスの窓」の大ファンです。
数ある漫画の中で、この漫画だけは何度も何度も飽きずに読み返しており、私の1番好きな漫画です。
どの登場人物も魅力的でユリウスを始め、イザーク、クラウス、ユスポフ侯、ダーヴィト、モーリッツなど、、どのキャラクターも実際にあの時代に存在していたのではないかと感じるぐらいに活き活きとしていて本当に素敵な作品だと思います。
そこでユリウス、イザーク、クラウス、ユスポフ侯が関わりをもつようなオルフェウスの窓の外伝を書いてほしいです!
あるいはもしユリウスがイザークを選んだらどうなるのか、といった仮定の物語をぜひ読んでたいです。
ぜひ考えていただければ嬉しいです。


Re: オルフェウスの窓 ちゃっぴー - 2025/01/17(Fri) 16:42 No.23720  

bara03.gifはじめまして。
私も、オルフェウスの窓が大好きです。
そして、ついにこの年末年始に、長年の年願でしたレーゲンスブルクに行ってまいりました。
予想通り、静かで美しい街でした。
そして私からもお願いがあります。
先生のご発言、実はユリウスの娘は生きていて,
イザークの息子と出会うとのこと、とお聞きしました。
二人の子供が未来に繋がるのが、とても嬉しかったです。
この希望の持てるお話を、いつの日か外伝に書いていただけたら嬉しいです。
いつまでもお待ちします。



Re: オルフェウスの窓 侯爵夫人 - 2025/03/12(Wed) 07:48 No.23757  

chara03.gifこんにちは。
アントンが連れ去ったキース坊ややウォルフガングが登場する外伝の作品はお読みになりましたか?残念ながらユリウスやクラウスは登場しませんでしたが、素晴らしい作品でしたね。
私もオルフェウスの窓の外伝、もっと読みたいです!


Re: オルフェウスの窓 速川 恭子 - 2025/04/06(Sun) 13:45 No.23766  

chara02.gif侯爵夫人様
その作品は「コラージュ」ですね!
私も大好きな作品です(*^▽^*)
とてもおしゃれなストーリーでしたね。
池田先生らしい「お茶目」なラストでした♡


Re: オルフェウスの窓 池田理代子 - 2025/04/06(Sun) 16:00 No.23767  

bara01.gif皆様、長い年月が過ぎても、私の作品を愛して下さっていて、本当に有難うございます。
今話題になっている劇場版アニメのベルサイユのばらもですが、私にとって代表作であるベルばら以上に、私のライフワークともいえる『オルフェウスの窓』も、愛読下さっている皆様、本当に有難うございます。
私は今、生涯をかけた(?)オペラ『女王卑弥呼』のために、稽古などの準備で忙しくしております。こちらの方にも是非、足をお運びくださいね。


先生、返信ありがとうございます。 速川 恭子 - 2025/04/06(Sun) 19:01 No.23768  

chara02.gif大変ご無沙汰してしまい、失礼申し上げます。

先週、大きなオペが終わり、6月にはたぶん「卑弥呼」の観劇に行かれそうだと「真夏に第九を歌う会」の友達と、つい先ほど連絡を取り、チケットの話をしていたところです(*^▽^)/

2日目のチケットが取れたら、ぜひ先生の人生の集大成を拝見に伺わせて頂きます!とても楽しみです♪

ブログを拝見したところ、3時間越えの内容を変更したり、とても大変なことになっていますね。それでも体調を優先し、ぜひ頑張ってください。山口さんの衣装も楽しみにしております(〃▽〃)

実は今回の病気で緊急入院した日が、1月31日。
映画「ベルサイユのばら」の公開日でした…結局観に行けず(地元には映画館がないのです(TOT))、今月末のネットフリックスの配信を待っています。(一人暮らしで、猫を置いてきてしまったため、一晩で強制退院させて頂きました)オペの後も主治医の判断で「猫が待っているんでしょ。明日退院していいよ」とオペの翌日に自分で運転して帰宅しました。猫のためなら根性です!私の人生「猫ファースト」です(=ΦωΦ=)

それでも、仲間がパンフレットやグッズを購入して送ってくれました!もちろん,原作絵の物です*:..。o○♡
うれしいです!幸せ〜(〃∇〃)

追伸
「オルフェウスの窓」、イザークの息子とユリウスの娘のエピソードが先生の中であるそうですね。ぜひ先生の小説で読みたいな、と夢心地に思っております。いかがでしょう?(勝手言ってすみません)

それでは先生、体調に気を付けて、お仕事頑張ってください!
でも、絶対に無理はしないでくださいね。


Re: オルフェウスの窓 ちゃっぴー - 2025/05/06(Tue) 18:17 No.23779  

chara01.gif皆様、連休はどうお過ごしでしたか?

今広島県福山市でふくやま美術館で、開催中の美術展
「Roseーイメージの系譜」にベルばらの原画3点が展示中です。
カラーを含む芸術作品のような美しい原画3枚を、初めて見て
感動しました。しっかり心に焼き付けてきました。

また、アントワネットの付きの宮廷画家ルブラン夫人が、フランス革命後ロシアに滞在中に描いた、ユスーポフ侯爵夫人の肖像画もありました。
オル窓ファンとしては、レオニードユスーポフ候のご先祖かもと妄想しました。

6月まで開催中です。お近くの方は、ぜひ訪れてください。素敵でしたよ。


Giancarlo 投稿者:Giancarlo 投稿日:2025/05/02(Fri) 23:14 No.23777  
chara01.gifめて感謝いたします。いつも私の心の中にいます
Sensei, watashi wa Itaria de eiga o mite imasu. Kono fukyū no meisaku “berusaiyunobara” o watashitachi ni ataete kudasari, aratamete kansha itashimasu. Itsumo watashi no kokoronouchi ni imasu


ベルばら映画を拝見しました 投稿者:さくら 投稿日:2025/05/02(Fri) 05:31 No.23776  
chara01.gif池田理代子先生、初めまして。
20年ほど前、高校生の頃に友達から借りたのをきっかけにベルばらは人生のバイブルになりました。ちょうどその頃、親が取っていた朝日新聞でベルばらキッズの連載も始まったので嬉しかったのを思い出します。
原作が描かれたのが50年前、私が初めて読んだのは20年前と、自分を取り巻く環境や、時代は大きく変わったのに、映画を機にまた改めて読み返しても普遍的な人類のテーマ「心も体も自由」「自分の人生を自分で決める」といった骨太なメッセージに胸を打たれました。原作に忠実に作られた映画も、終始涙が止まらない素晴らしいものでした。
ベルばらという存在が自分の中で当たり前のものすぎて、映画を拝見したことで改めてその壮大さ偉大さを実感しました。後世に語り継がれる素晴らしい作品を生み出してくださり、本当にありがとうございます。
ところで、過去に発行されたゼクシィは当時買って持っているのですが、ベルばらぴあ(フェルゼンからアンドレへの心境漫画)、高島屋のアムールドショコラ、ビッテのイラストなど、お恥ずかしながら見逃してしまいまだ皆憧れのベルばらです。何かの機会に一冊の本にまとめていただけないでしょうか?

ともかく、最近のベルばらフィーバーで20年来の想いが沸々と思い出されてきたので、集英社さん経由で、先生にお手紙を書こうと思います。

長くなりましたが、池田理代子先生のますますのご活躍を楽しみにしております。


日本のオスカルは実在した! 投稿者:マルワリード 投稿日:2025/04/15(Tue) 23:03 No.23770  
chara01.gif日本にもオスカルにそっくりな人がいたことをご存じでしょうか?
その人は会津藩士の娘に生まれ、剣術や学問に秀でた美貌の中野竹子という人です。
明治維新の頃、日本の治安は不安定になり、会津藩にも敵の軍隊が迫ってきました。
男まさりの竹子なら、武器を持って戦いに行くだろうと思った父親は、竹子の安全のために結婚させようとしますが、竹子は「会津藩の存亡の危機に関わる大事な時に、結婚などしておられない」と断ります。
ついに1868年に戊辰戦争が始まり、会津若松城に新政府軍の大砲が撃ち込まれます。
竹子は髪を切って男装し、女性の仲間を率いて薙刀を持ち、敵陣に切り込みます。
この女性剣士たちは「娘子(じょうし)隊」と呼ばれ、竹子はその隊長でした。
竹子たちの武器が薙刀であったのに対し、新政府軍は最新の装備だったため、竹子は軍の銃弾を受けて倒れます。そのままでは敵に首を持っていかれるので、竹子は仲間に介錯を頼み、首を切り落とさせます。
竹子が20才前後の時でした。
これが日本の武士道というものです。
竹子の亡くなり方は、銃弾と首切断ですから、オスカルとマリー・アントワネットを合わせたようなものですね。
会津の人たちは、今でも中野竹子に守られていると感じ、お墓にはお参りする人が絶えないそうです。
会津藩を、愛する人たちを、日本を守るために散った女性剣士・・・
まさに日本のオスカルですね!


Re: 日本のオスカルは実在した! MARS - 2025/04/17(Thu) 06:25 No.23772  

chara01.gifマルワリード様こんにちは
2013年の大河ドラマ「八重の桜」で、黒木メイサさんが演じられていましたね。
眼力の凛々しい女優さんで、役柄にピッタリでした。
そういえば、実写版「ルパン三世」の峰不二子も演っておられました。
あはは…微妙なつながりが。
NHKのBS4Kで再放送が始まったとのことです。
坂本龍一様のメインテーマも素晴らしいので、視聴できる方は是非。
(あ、決してNHKのまわしモンではありませんので😅)


Re: 日本のオスカルは実在した! マルワリード - 2025/04/18(Fri) 00:07 No.23773  

chara01.gifMARS様、コメントありがとうございます。
「八重の桜」ですね。大河ドラマは見ていないので知りませんでした。皆様、ご存じなのですね。
いずれ、中野竹子さんのお墓参りに行きたいと思います。
オスカルのお墓参りも行きたいですが、アラスにあるのかな?
デジタルお墓があるといいですね。
でもオスカルは皆様の心に生き続けているので、お墓というのはあまりピンときませんね。
オスカルの高潔な魂は永遠ですね!


Re: 日本のオスカルは実在した! 池田理代子 - 2025/04/21(Mon) 04:02 No.23774  

bara01.gif会津藩の悲痛な最期は、日本人の心に響くものがありますね。
私は、若い頃、会津の白虎祭りで、若武者として武者行列に出させていただいたことがあります。
馬に和鞍で乗っての行列でしたが、この和鞍が、結構お尻が痛くなったのを覚えています。
この時の写真は、今でも私の宝物です。


Re: 日本のオスカルは実在した! マルワリード - 2025/04/25(Fri) 21:23 No.23775  

chara01.gifわお! 池田理代子先生、コメントをどうもありがとうございます!
なんと会津の武者行列にお出になったのですね。
私も若い頃、会津で演奏したことがあり、中野竹子のお墓がある坂下町(ばんげまち)にも行ったことがありました。でもその頃は竹子のことは全く知りませんでした。後になってわかり、点と線がつながることがありますね。

6月6日の「卑弥呼」のチケットを購入させていただきました。
私もオペラのコレペティトゥアをしていたので、オペラは好きです。
楽しみにしております。

ところで、オスカルの享年は33才ですが、イエス様も33歳ぐらいですね。そして池田理代子先生の生年月日も足すと33ですから、すごいなあと思っていたら、目の前を「・・33」ナンバーの車が走っていて驚いたことがありました。
33を持つ人は、人々を癒し、世の中に大いなる愛をもたらすとされていますから、なるほどと納得です。
私は「ベルサイユのばら」のリアルタイム世代ですが、最近「フランス革命の女たち」や「歴史の影の男たち」も読ませていただきました。いつも愛をいただき、どうもありがとうございます!


ベルバラ 投稿者:高野麻衣子 投稿日:2025/04/16(Wed) 17:19 No.23771  
chara01.gifベルバラは小さい頃から読んでたので、大人になってまた旦那と一緒に映画で見ることができて幸せです。池田理恵子先生も拝見できてとても嬉しいです。これからも益々のご活躍楽しみにしています。


ベルサイユのばら 愛と波乱の結婚... 投稿者:早川洋子 投稿日:2025/04/14(Mon) 19:21 No.23769  
chara01.gif池田理代子先生、初めて投稿します。
劇場アニメ『ベルサイユのばら』は9回見ましたが、ラストのオスカルとアンドレがシーンはとても感動しました。まだまだ劇場で鑑賞したいです。

誕生50周年記念 ベルサイユのばら展でも展示されていた
ベルサイユのばら 愛と波乱の結婚準備ダンドリBook
本にして頂けませんか。
先生、どうかお願いいたします。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- KENT & MakiMaki -