[トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
掲示板利用に関するお願い

これは池田プロダクションが広報用に運営する公式サイトの掲示板であり、
個人的なファンサイトではありません。池田プロダクションに不利益を及ぼすと思われる書き込みは、
管理者によって予告なく、また事後報告もなく削除することがございます。
また、削除の基準についてのお問い合わせには応じかねます。
上記の規約に納得された方のみご投稿くださるようお願いいたします。
納得されない方は、ご投稿をご遠慮ください。
(詳しいことは《掲示板について》の項をお読みください)

尚、最初にスレッドを立ち上げた方自身が、そのコメントを削除されますと、
後に続いているコメントもすべて同時に消されますので、ご了承ください。
消されたくない方は、ご自分で新しいスレッドを立ち上げてください。

不適切なコメントを防止するために、初回のコメントが掲載される前に確認しています。
投稿後、掲載までにしばらく時間がかかりますが、ご了承ください。
おなまえ
Eメール
題  名  
※こちらで記述された内容は、この「掲示板」ページに掲載されます。
コメント ※URLの入力は出来ません
イメージ (あなたのイメージを選択して下さい) [画像イメージ参照]
パスワード (記事のメンテ時に使用。英数字で8文字以内)
文字色

ベルサイユのばら 今の時代に必要 投稿者:あきこ 投稿日:2025/04/06(Sun) 10:36 No.23765  
chara01.gif池田理代子先生、初めて投稿します。
今私は50代で、私に影響されて高校生の娘もベルサイユのばらにはまっています。映画もとても感動しました。
でももし2人の運命を変えられるのであればオスカルとアンドレが仕事、家事、子育てをする姿もみたいです。アンドレのような男性は今の時代こそ求められていると思いますし、今なら軍人の妻も全く違和感ありません。キャリアチェンジもいいと思います。私達母娘のように、母親に影響されて周りの中高生世代がはまっているのを見ていると、2人のような関係にあこがれているけど、なかなかそのような作品に出会えてこなかったのかなと感じました。オスカルとアンドレが歴史の変遷の大変な世の中でも支え合って生きていく姿を見れば、大袈裟かもしれませんが少子化を止める一助になるかもと思いました。
夢を語ってしまい申し訳ありません。でももし今後テレビアニメ化、書籍化などの可能性があれば、少しでも考えていただけると嬉しいです。もちろん、先生の原作も今回の映画もとても大好きです。
池田理代子先生のますますのご活躍を楽しみにしております。


オルフェウスの窓 投稿者:清家彩未 投稿日:2025/04/03(Thu) 01:50 No.23764  
chara03.gif池田理代子先生、今年でオルフェウスの窓50周年ですね!
50周年を記念した何かがあったりすれば嬉しいです。
原画展(ベルばらと抱き合わせでもいい)があれば一番嬉しいですが、ベルばら完全版のような新装版コミックスやグッズの販売なども考えていただければ嬉しいです。
以前インタビューで仰っていた本編の後日談も気になっているので、いつか世に出して頂ければ喜びます。


ベルサイユのばら愛 投稿者:ミエさま 投稿日:2025/03/26(Wed) 00:39 No.23763  
chara02.gif池田理代子先生、こちらに初めて投稿します。
小学6年の時にベルサイユのばら全10巻を少しずつ揃えて読みふけり、理代子先生の華麗な絵に夢中になった少女のころから50年近くたった今でも、重要場面(特に6〜8巻)のセリフは暗記しています。ずっと理代子先生にあこがれてきました。

劇場版ベルサイユのばらを3回観ました。映画の前半はミュージカル風で、欲を言えばロザリーの話やジャンヌの話を入れてほしかったとは思います。しかし後半の、オスカルとアンドレを描いた部分では、結末がわかっているのに号泣しました。絢香の歌が始まって "You're my last, you're my first."ときたら、涙が止まりませんでした。

アンドレは身分も教養も剣術も、オスカルより格下だけど、幼いころよりずっと一緒にいたオスカルのことを知りつくしていて、心から大事に思っていて、自分の命の限り守ると決めた通り、有言実行しました。オスカルがわがままを言うのは、それを聞いてくれて自分のために動いてくれるアンドレがいるから。そんな二人の関係性を愛おしく、相思相愛になってからの短い時間が切なく儚いことが、胸に迫ってきます。
映画館に行く前は、好きな人と待ち合わせしているようなそわそわした高揚感を覚えました。アンドレは自分の初恋の人なのかもしれません。小学生〜中学生のころの日記には最後に必ず「Andre」と書いていましたから。

理代子先生の絵をトレーシングペーパーで写して、マンガ家にあこがれた日々が懐かしいです。今でも自分の描く絵は、ベルばら調と見る人に言われます。
映画披露のときの、理代子先生のインタビューで、映画の終わりに感動されたこと、卑怯者にはならずに死にたいと言われたことが印象に残りました。
理代子先生にお会いして、原作の一番好きな場面についてお話できたら思い残すことがないでしょう。

これからも更にご活躍ください。


オスカルのセリフが耳から離れない 投稿者:橋本由美子 投稿日:2025/03/24(Mon) 21:53 No.23762  
chara01.gif10回劇場に足を運びました。地元では上映が終わってしまったので、東京へ行ってまだまだ見に行きます!!
もう、映画を見に行くというより、オスカルやアンドレに会いに行く感覚です。見に行く前はなぜが緊張して、落ち着きません。
劇場版は、現在のアニメ技術も伴い、楽曲や声優陣も本当にすばらしく毎回感動で涙が止まりません。
CDも購入。聴いては、場面を思い出し泣いています。
ラスト 「アンドレが待っているのだよ・・・」のオスカル表情とセリフの声が目に焼き付き耳から離れません。
今回制作された皆様に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
できれば、原作を忠実に再現した全編アニメがみたいです。


思いがけないこと 投稿者:抹茶塩 投稿日:2025/03/16(Sun) 16:42 No.23758  
bara03.gif池田先生、ベルばらが祖母、母、娘、三代に渡り愛読されるということは存じていますが、
私の場合は劇場版アニメと私を29歳の息子がつないでくれました。
息子はアニメファンで映画化を知り、私に話してくれました
でも、過去の舞台、アニメ、実写映画のようにまた、タイトルだけ「ベルサイユのばら」で
人物像が別物のようになるのではと不安に思いました。
息子はそうとは知らず、製作陣やキャストについて詳しく説明しました。
あまりに熱く語るので、観に行くことにしました。
とても素敵な映画でした。原作の魅力が現代の技術と声優陣のすばらしさ、製作陣の原作愛で花開いたようです。
ひと月経っても余韻に浸っています。
今まで原作が生かされてなかったもやもやが吹き飛ばされた気持ちでした。
後から観に行った息子は、「『進撃』と『おー!』の間がよかった」とか
ここの画が、とかアニメファン目線で感想を聞かせてくれました。
池田先生が「我が作品ながら感動した」と、とてもほめていらっしゃる映画なのがとてもうれしいです。







Re: 思いがけないこと  - 2025/03/21(Fri) 16:30 No.23760  

chara01.gif抹茶塩さん、ご子息が劇場版アニメと抹茶塩さんとをつないでくれたとの事、とってもステキですね! アニメファンの目線から色々教えてもらえて、また違った角度からも楽しめた事でしょうね。抹茶塩さんのコメントを読んで感動してしまいました!「進撃」「おー」の間とか、もう一度観に行って確認したいと思ってしまいました(笑)
ちなみに昭和のアニメも私は好きですよ。アニメでベルばらを知ったので。昭和のアニメももう一度見たくなってきました。


Re: 思いがけないこと 抹茶塩 - 2025/03/23(Sun) 17:21 No.23761  

bara03.gif智さん、ありがとうございます!
息子が「おれも観に行こうかな〜♪」と言った時は「?!」と思ったのですが
アニメファンの息子にとっては、素晴らしい製作陣・キャストによる、注目すべきアニメ映画だったのですね。
息子にパンフレットを買ってきてもらいました。映画のパンフレットを買ったのも何十年ぶりです。読み応えありました。
キャスト陣の能力の高さも知りました。
原作に夢中になった50年前は、同級生や塾の友達と話をするくらいでしたが、
今は、ネットで名前もお顔もお年もわからないですけれど、たくさんの方々のコメントを楽しく
みることができて、時代の変化を実感しています
そのたびに、50年多くの人の心をとらえているベルばら、なんて言ったらいいんでしょう?
ベルばらで、たくさんの方たちがつながっています。
ネットで、リアルで、心の中で。
池田理代子先生に感謝です!!


にゃんこの爪とぎ 投稿者:MARS 投稿日:2025/03/21(Fri) 00:12 No.23759  
chara01.gifベルばらで検索していたら、この度にゃんこ用
の爪とぎとのコラボのニュースがありました。
我が家のニャンズ5にと思いますが、オスカル様が
ズタボロになってしまうのは嫌ですね〜
ニャンに与える前にイラスト部分をきれいに剥がし
取らねば!!
ぷにちゃんはもうバリバリしてらっしゃるのでしょうね

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- KENT & MakiMaki -